沿革

横川の由来

横川村は、明治22年の町村制施行に伴い、田川と江川沿線に発展してきた、上横田村、台新田村、江曽島村、東横田村、屋板村、砂田村、下栗村、東川田村、平松村、猿山新田の10ヶ村が合併し、南端の東横田村の「横」と北端の東川田村の「川」の二文字をとり入れて、村名にしたといわれています。

地区の自然条件

〇市中心部に近い地域

 ・中心部から2~8kmの間に広がっている。

 ・公共交通は不便。

 ・横川地区は39地区中10番目に面積が広い。

〇多様な土地利用

 ・地区の中心地域部は農業地域の田園が広がっている。

 ・地区の周辺部は住宅地の都市区域となっている。

 ・河川が多く全体的に低地となった田園地帯となっている。

  (中心部は都会の中のオアシス)

 

地域の面積

   ○17.86㎢(宇都宮市で10番目の面積) 

         (宮城県塩釜市や埼玉県鶴ヶ島市とほぼ同面積)

 1-上河内 2-河内3-清原4-城山5-篠井6-国本7-豊郷8-姿川9-瑞穂野

人口

1)人口の変遷と分布

  ・戦前の横川は純農村地域

  ・1960年ごろから都市化に、人口増加に進む

  ・近年は周辺部での人口が急増している

   現在の横川地区は、市内で5番目に人口が多い地区となっている

     ・30代が多く、65歳以上が少ない(市内全域と比べ)

 

    1920年   4,964人

    1965年 10,964人 

    2010年 34,696人  

    2015年 36,315人

    2020年 36,855人

            2021年 36,572人

            2022年 36,577人

産業経済

1)商業・工業

  ・商業は周辺部で発展しているが、商業施設が少なく、大規模商業施

   設はない。

2)農業

  ・宇都宮牛・とちおとめ(イチゴ)の産地。

  ・農業が盛んな地域であるが小規模農家が多く、ほとんど米の生産を

   している。

  ・酪農の肉牛の生産は、市内の34%を飼育している。

地域内の主な公共施設

・地区市民センター

・横川中学校・横川東小学校・横川中央小学・横川西小学校

・川田水再生センター・南清掃センター東横田清掃工場

食肉地方卸売市場(赤字は令和には操業停止となっている)

・屋板運動場・サンアビティーズ・スケートセンター 

・ことぶき会館・地域包括支援センター

・屋板町郵便局・下栗郵便局

・南消防署簗下分署

・インターパーク交番・下栗1丁目交番(H.27年台新田より移設

・自衛隊北宇都宮駐屯地

東横田町より北(市街化方面)を望むー記図面位置より

左に田川が流れ、正面に川田水再生センター。

下栗2丁目の大塚古墳より北を望むー上記図面記位置より

正面に宇都宮市役所が見える。

下栗本町の3連長屋門ー記図面位置より

3連長屋門は、横川地区にしかない、遺跡の光景です。(H.29撮影)